ダウ理論の6つの基本法則とは?FX初心者でもわかる基礎解説

ダウ理論って何?

こちらの記事では、FXや株の手法をご紹介します。ダウ理論の高値安値は移動平均線で確認可能です。

ブログ運営者の説明
目次

ダウ理論の6つの基本原則とは?

出典:WIKI

NYダウ平均株価の生みの親であるチャールズ・ダウ(1851年生まれ-1902年没)が提唱した「ダウ理論」は、相場の値動きを評価するテクニカル分析の原点です。

すべてのテクニカル分析は、以下の「6つの基本原則」からなるダウ理論に基づいて発展してきました。

ダウ理論は、相場の「トレンド」を見極めるための基本的な法則です。

FX初心者でも理解できるように、まずこの6つの法則を紹介します。

具体的には、次のような法則があります。

ダウ理論① 価格(平均価格)は、すべての事象を取り込む

ダウ理論では「価格にはすべての情報が含まれている」と考えます。

つまり、経済状況やニュース、政治的なイベントなど、あらゆる情報はすでに価格に反映されているため、相場に関する出来事が起こるたびにそれを判断材料にしようとする必要はありません。

価格の動きそのものが、その時点での状況を表していると考え、情報収集よりもチャートの分析に重点を置くことができます。

たとえば、金利が上がると予測される場合、その期待値が事前に反映され、価格に現れるのです。

ダウ理論② トレンドは3つに分類される

市場のトレンドには3種類あり、時間の長さによって「長期トレンド」「中期トレンド」「短期トレンド」と区別されます。

長期トレンド(主要トレンド)

1年以上続く大きな流れで、全体的な方向性を示します。たとえば、ある通貨ペアが1年にわたり上昇を続けているなら、それが長期トレンドにあたります。

中期トレンド(二次トレンド)

数週間から数か月の波動で、長期トレンドに従いながらも一時的な逆行も含みます。中期トレンドは、投資家が押し目買いや戻り売りのチャンスとして活用することが多いです。

短期トレンド(小トレンド)

1日から1週間の範囲での価格変動です。デイトレーダーやスキャルパーのような短期トレーダーは、この動きに注目し、細かい利益を積み上げていきます。

トレンドをこのように分類することで、自分がどの期間を見据えた取引をしたいか明確にしやすくなります。

ダウ理論③ 大きなトレンドは3つの局面で形成される

大きなトレンドは3つの局面で形成されます。

ダウ理論によれば、価格の動きには3つの大きな局面があります。

これらの局面は、流れの「始まり」「加速」「ピーク」ともいえるものです。こうしたトレンドの流れを知ると、いつ取引を始めて、いつ利益を確定するべきかが見えてきます。

1. スタート段階(蓄積段階)

トレンドの最初の局面を「スタート段階」と呼びましょう。

この段階では、プロの投資家が静かに取引を始める時期です。

ここでは、トレンドが始まったばかりで、価格は低めで安定しています。プロの投資家は、将来的に値段が上がると予測して動き始めますが、ほとんどの一般投資家は気づいていません。

トレンド形成の初期は、大口投資家のダマしがあるため一旦逆方向に動くこともあり、FX初心者は静観しておくのが得策でしょう

例えるなら、波の静かな海に、少しずつ潮の流れが生まれ始めるようなものです。この時点では、大きな変動がないため、多くの人は特に注目していません。

2. 流行段階(追随段階)

次に訪れるのは「流行段階」です。

この段階では、プロの動きを見た一般の投資家も徐々に参加を始め、価格が上昇し始めます。

たとえば、流行りだしたスポーツブランドの服が注目され、いろいろな人が買い始めるのに似ています。

ここで多くの人が買うことで、価格の上昇が加速していきます。

この段階になると、価格がグングン上がり、多くの人が「今買わないと損かもしれない」と感じて、トレンドに乗っていきます。

トレンドの流れはここで最も強まり、まるで海に大きな波が押し寄せてくるように、勢いを増して動きが続いていきます。

3. ピーク段階(利食い段階)

最後は「ピーク段階」です。

この段階で、最初に買っていたプロの投資家たちは利益を確定するために、持っている資産を売り始めます。

つまり、価格が最も高くなったところで売って、利益を確定するのです。

ここで多くの人が一斉に売りに出すため、価格は次第に下がり始めます。

最初に買った人たちは、このピークで売ることで一番大きな利益を得ていますが、最後に参加した人たちは少し不利になることが多いです。

例えるなら、混み合っている人気のレストランが急に空席だらけになるような状態です。

この段階が訪れると、トレンドは終わりを迎えることが多いので、売りのタイミングを考える重要な局面です。

ダウ理論④ トレンドは、出来高によっても確認されなければならない

ダウ理論では、トレンドを確認するために出来高(取引量)も重視します。

価格の動きに加え、出来高が伴っているかを確認することで、トレンドの信頼性が高まります。

たとえば、価格が上昇していると同時に出来高も増加している場合、上昇トレンドがより確実だと判断できます。

一方で、価格が上がっていても出来高が低下している場合は、そのトレンドが弱まっている可能性があります。

FXにおいて全体の出来高をみることができない。
もともとダウ理論は株式投資で提唱された理論だから
FXにおいては「全体の出来高」を見れないんだ

FXの取引業者によっては、自社の通貨の出来高を公表している会社もあることは伝えておこう

ダウ理論④ トレンドは、明確な反転シグナルが出るまで続く

ダウ理論では、トレンドは「反転シグナル」が出るまで続くと考えます。

これは、トレンドが確実に終わったサインが出るまでは、そのトレンドに従うべきだという考え方です。

具体的なシグナルとしては、上昇トレンドの場合、直近の安値を下回ることがトレンドの終了と見なされます。

たとえば、ある通貨ペアが上昇トレンドにあり、価格が次々に新しい高値を付けていた場合、前回の安値を割り込むと、トレンドが終わり反転する可能性が高いと判断します。

ダウ理論⑤ 価格は、互いに確認し合わなければならない

ダウ理論では、価格がトレンドを示す際に、その動きが他の指標や市場によっても確認される必要があるとされます。

たとえば、ドル円が上昇トレンドにあるなら、他の主要な通貨ペア(ユーロ円やポンド円など)も同じように上昇しているかどうかを確認することが、トレンドの信頼性を高めるために有効です。

ダウ理論⑥ ダウ理論の高値と安値は、移動平均線を見ることで簡単に確認することができる

移動平均線は、過去の平均的な価格を示し、現在の価格と比較することで、市場が買い優勢か売り優勢かを判断することができます。

FXトレーダーの間でよく使われる移動平均線のパラメーターである、20SMAをチャート上に表示してみましょう。

基本的な考え方は、移動平均線が右肩上がりに傾斜し、価格がその線の上にあれば、相場は買いが優勢、逆に移動平均線が右肩下がりに傾斜し、価格がその線の下にあれば、相場は売りが優勢になります。

このように、非常にシンプルで簡単なトレンドを見極めるテクニカル手法ですが、果たしてダウ理論と組み合わせて、注目すべき高値・安値を見極めることができるのでしょうか?

実は、抵抗線、支持線といった他の機能も持っている

トレンドが発生しているとき、実際の相場は移動平均線を一度割り込み、あっという間に終値で再び移動平均線の上に移動することがよくあります。

このような現象を、上昇トレンドの場合は「反発」または「支持線」、下降トレンドの場合は「抵抗線」と呼びます。

また、反発価格は「重要な高値・安値」であることもあります。上のチャートの場合、上昇トレンドにあるため、重要な安値となります。

移動平均線に対して反発し、高値を上抜いた場合は、重要な安値が確定します。高値を更新し、移動平均線で再び反発し安値が確定する流れが続く限り、チャートのようにトレンドが継続します。

このように、チャートに移動平均線を導入することで、ダウ理論を中心に多くのトレーダーに浸透している「明確な転換シグナルが発生するまでトレンドは継続する」という法則を、誰でも簡単に検証できるようになると思います。

FXはダウ理論だけでは勝てない?

単一のテクニカルが最強ということはないので、組み合わせて根拠を強化しましょう

ダウ理論も移動平均線も、トレンドを把握するためのテクニカルですが、それだけで相場に現れる多くの値動きを把握することはできません。

そこで、2つのテクニカルを組み合わせて、ダウ理論の重要なテクニカルエッセンスを明確に理解する方法をご紹介しました。

これまで、トレンドの継続や反転のきっかけがつかめなかった方、どの高値・安値を見ればいいのか迷っていた方は、これまで以上に明確に相場を判断できるようになり、トレードのパフォーマンスも向上することでしょう。

他にもテクニカルの組み合わせは無数にあり、テクニカル同士は相性がある場合もあればない場合もあります。

ダウ理論を使った具体的なエントリー・エグジット方法

ダウ理論を用いた標準的な手法は、大きなトレンドの流れに逆らわないことが必須です。

調整局面の終わりと追随局面の始まりで市場に参入し、利食い局面で利益を上げ、押し安値切り(上昇トレンドの場合)で損切りすることを適切におこないます。

ダウ理論を活用したエントリー・エグジット方法を具体例で説明します。

たとえば、主要トレンドが上昇しているとき、短期の押し目が発生した瞬間がエントリーのチャンスとなります。

価格が「安値」から「高値」へ向かう場合、直近の「高値」を上回ることを確認してエントリーすると、利益を上げやすくなります。

エグジットのタイミングについては、逆に上昇トレンドが「転換」するシグナルを確認するのが基本です。

この時、トレンドラインを割り込むか、直近の安値を下回った場合が転換のサインとなります。

たとえば、AUD/USDが0.75から上昇し、0.85に到達した後、0.80を下回る動きが見られたとします。

この場合はトレンドの転換が考えられ、エグジットのタイミングと判断できます。

ダウ理論と他のテクニカル手法の組み合わせ方

ダウ理論を使うだけでなく、他のテクニカル指標と組み合わせることで、エントリーやエグジットの精度を高めることが可能です。

たとえば、RSI(相対力指数)を活用することで「売られすぎ」や「買われすぎ」のタイミングがわかります。

上昇トレンド中にRSIが70を超えた場合には、上昇の勢いが一時的に鈍る可能性を示唆し、エグジットの検討材料となります。

RSIはレンジ相場にならないと使ってはいけない

また、移動平均線とダウ理論を組み合わせるのも効果的です

例えば、20日移動平均線が80日移動平均線を上抜けると、上昇トレンドが始まる可能性が示唆され、ダウ理論のトレンドフォローをサポートします。

価格が移動平均線を上回った際にエントリーし、割り込んだ際にエグジットすることで、トレンドの転換点を逃さずにトレードできます。

移動平均線はもっともポピュラーなテクニカル手法だが、使い方次第では強力な武器になるぞ

まとめ

今回は、ダウ理論についてまとめました。

ダウ理論は、チャールズ・ダウが提唱した、相場のトレンドを評価するための基礎理論です。

6つの基本原則から成り、価格にはすべての情報が含まれ、市場の動きは「長期」「中期」「短期」の3つのトレンドに分類されます。

また、トレンドには「蓄積」「追随」「利食い」という3つの段階があり、出来高もトレンドの信頼性を測る重要な要素とされます。

さらにトレンドは明確な反転シグナルが出るまで継続し、異なる指標の動きで確認することも必要です​​。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次